2人目の出産準備リストです。
出産・赤ちゃん用品は1人目の時のものがあるので、そんなに準備するものはないかな、と思っていましたが、意外にこまごまとしたものが多かった!
今回は洗濯たくさんしたなー、と思ったのですが、よく考えたら前回は退院後里帰りだったので、衣類の水通しは実家でしてもらったからでした。
赤ちゃん・出産用品で買い足したもの
基本的に息子の時に購入したものを使いますが、足りないものなどを買い足しました。
・ベビービョルン オリジナル
 今持ってるものは、首座り前は横抱っこのもので、首座り前から縦だっこできる抱っこ紐を持っていないので、追加購入
 今回は一ヶ月すぎたら息子の保育園のお迎えに行くことになるので、縦抱っこでないと大変そう。
・赤ちゃんの肌着
 基本は息子のおさがりですが、一番上に着るカバーオールは女の子らしい色のものを買い足し
・ベッドシーツ
 女の子らしい色にしないとテンション上がらないでしょ!と母が購入してくれました
・ガーゼ
 消耗品なので新たに購入
・セレモニードレス
 着るのは退院時とお宮参りの時ぐらいですが、女の子用を購入
・ジュニアシート
 今息子が使っているチャイルドシートを赤ちゃん用にして、息子に新たにジュニアシート購入予定
掃除・片付け
出産準備にまぎれて、大掃除的なものも入っています。
しばらく自分のものや、家全体の大掛かりな片付けはできないのでそれも産む前に(できるだけ)やってしまいたいという魂胆
・寝室のレイアウト変更、ベビーベッド組み立て
・息子の服(赤ちゃんにまわすものと、着ないものをわける)
・台所収納 見直し
 里帰りしない代わりに実母に来てもらったりヘルパーさんをお願いする予定なので、すこしでも物の位置をわかりやすく変更
・息子の診察券類の整理
 母子手帳ケースにいれていますが、よく使うものをわかりやすい場所に変更
・写真の整理
 カメラに入れっぱなしのものをPCに移したり、バックアップをとったり。
 アルバムも作る予定ですが、間に合うのかな…
・自分の本の整理
・自分の服の整理、処分
 夏用のマタニティ服など、着ないものは処分
洗濯
・シーツ
・タオル類
・ガーゼ
・赤ちゃんの肌着
・授乳用パジャマ(前開きのもの)
・搾乳機、哺乳瓶の洗浄、消毒
その他 登録・手続き等
・入院準備 詳細はこちら出産のための入院準備(持ち物)リスト
 産休に入ってすぐに準備
・入院中の夫・息子の献立決め&作り置きスケジュール
 予定日1週間前ぐらいから取りかかるつもりです
・息子とペットのお世話メモ
 夫からの依頼。
 当然、基本的な生活リズムは知っていますが、ご飯を食べるのを嫌がった時の機嫌の乗せ方、寝かしつけの流れ、家事をやるタイミングなど、ちょっとしたコツのようなものをメモして渡しておきました。
・出産後の提出書類の記入
 医療証、児童手当、職場への提出書類などは今のうちに記入できるところはすべて記入
 出産後記入するところには、付箋をはっておきました
・産前産後ヘルプ登録
 私の住んでいる自治体では、産前産後に市の補助をうけてヘルパーを利用できます。
 事前の登録が必要なので、登録しました。
 期間は産後2か月目から1か月半の予定です。
・陣痛タクシー登録
・ハウスクリーニング依頼
 風呂、洗面所、トイレの掃除をプロに依頼。約28,000円でした。
 
  

コメント